内科・消化器内科・肝臓内科
血圧とは
わたしたちの心臓は、脳や運動している筋肉に十分な酸素を送るために圧力をかけて血液を送り出しています。
この血液が流れている血管にかかる圧力が「血圧」です。血管内の血液の圧力によって、血管壁が押される力を表します。
心臓が収縮して血液を押し出したときの血圧を収縮期の血圧といい、その際の最高の値を収縮期血圧(最高血圧)といいます。
このとき拍出された血液の一部は、動脈を押し広げて大動脈に貯留します。大動脈に貯留した血液は心臓が拡張する際、大動脈の弾性復元力による収縮で末梢に押し流されます。この血流によってできた血圧を拡張期の血圧といい、このときの最低の値を拡張期血圧(最低血圧)といいます。

高血圧
血圧が高くなりすぎた状態を高血圧といいます。高い圧力が血管に負担をかけ、血管の内壁が傷ついたり、柔軟性がなくなって硬くなり、動脈硬化を引き起こします。この結果、脳卒中や心筋梗塞、慢性腎臓病の原因となります。初期段階では無症状ですが、放置すると脳・心血管疾患を引き起こす「サイレントキラー」と呼ばれています。したがって、高血圧は放置すると危険です。
診察時の基準値は収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上で、家庭での測定では収縮期血圧が135mmHg以上、拡張期血圧が85mmHg以上です。特に家庭での平均値がこれらの基準を満たす場合に、高血圧と診断されます。
高血圧の分類

種類と原因
1. 本態性高血圧(約90%)
- 遺伝的要因・・・原因不明なことが多い
- 環境的要因・・・肥満、運動不足、塩分の取り過ぎ、過度の飲酒、寒冷、喫煙、ストレス
2. 二次性高血圧(約10%、高血圧を引き起こす元となる疾患があるもの)
- 腎性高血圧、内分泌性高血圧(甲状腺疾患など)
- 薬剤誘発性高血圧(非ステロイド性抗炎症薬、甘草(漢方薬)など)
* その他の高血圧
- 白衣高血圧・・・通常は正常だが、病院や白衣を見ると、緊張し急に血圧が上がるもの
- 仮面高血圧・・・病院での測定値は正常だが、ストレス、飲酒、喫煙などで血圧が上がる
合併症
- 脳血管障害・・・・・(脳出血、脳梗塞)
- 心疾患・・・・・・・・・(心筋梗塞、狭心症、心不全)
- 腎疾患・・・・・・・・・(腎硬化症、腎不全)
治療
治療の目的は、合併症などを引き起こさないようにすることです。
高血圧と診断された場合は、まず生活習慣の改善に取り組んでください。できることから始めてみましょう。
それでも思うような効果が出ない場合には、薬物治療を開始します。血圧が非常に高い場合は、すぐに内服治療を開始することもあります。
1. 非薬物治療(生活習慣の見直しと実行)
- 塩分を減らす(野菜、果物摂取)
血圧を下げるために最も重要なのは減塩です。
個人差はありますが、塩分を減らすことで血圧が下がることが多くの研究で示されています。
日本高血圧学会が作成した「高血圧治療ガイドライン」では、減塩の目標を1日6g未満と推奨しています。
しかし、日本人の平均塩分摂取量は1日10gであり、目標よりも多くの塩分を摂取してるのが現状です。
次に、野菜や果物の摂取量も重要です。
これらはカリウムが豊富に含まれており、カリウムには利尿作用があるため、尿とともにナトリウム(塩分)を排出し、結果的には血圧を下げる働きがあります。ただし、慢性腎臓病の方はカリウム値が上昇しやすいため過剰摂取に注意が必要です。
また、果物には糖分が多く含まれているため、過剰に摂取すると高血糖や肥満を引き起こす可能性があります。
適量を心掛け、バランスよく摂取しましょう。
- 運動、禁煙、節酒、肥満解消、睡眠の確保
適正体重(BMI 22~24程度)を維持することを目標にしましょう。
そのためには、1日30分程度の有酸素運動を週に3回行うことが推奨されます。
65歳以上の方は「痩せ」に注意です。
BMIが22以下になると、フレイル(加齢による心身の虚弱)につながるリスクが高まるため、無理な減量は避けましょう。
お酒は適量を守ることが大切です。
適量の目安は、日本酒1合、ビール500ml、焼酎100ml/日です。
休肝日を設け、飲みすぎに注意しましょう。
2. 薬物治療
- Ca拮抗剤 (副作用が少なく、合併症の発生も抑えられるよく使用される薬剤)
- 降圧利尿剤(尿量を増やし、容量負荷を解消する。合併症発生もよく抑えられる)
- アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬(生理的昇圧物質である「アンジオテンシンⅡ」の作用を抑え、血圧を下げる)
治療によって血圧を下げるときに目標とする値を「降圧目標」といいます。その目標値が2019年より低くなりました。
新しい降圧目標
診察室血圧 | 家庭血圧 | |
---|---|---|
75歳未満 | 130mmHg未満/ 80mmHg未満 | 125mmHg未満/ 75mmHg未満 |
75歳以上 | 140mmHg未満/ 90mmHg未満 | 135mmHg未満/ 85mmHg未満 |